LinuxでBOINC(64bit版)
後から入れたGNOMEを動かすのに成功したので、今回はBOINCを入れてみました。
・BOINCマネージャを公式ページからダウンロードする
FireFoxでhttp://boinc.berkeley.edu/のdownloadに行くと、OSにあわせたBOINCマネージャのダウンロードページが開くので適当な場所(ユーザーのルートディレクトリが無難)に保存します。
・手動でファイルを展開する(以下ルートディレクトリにある場合)
端末を開いて
$sh ./boinc_6.4.5_x86_64-pc-linux-gnu.sh
BOINCフォルダが作成されるので移動してBOINマネージャを起動します
$cd BOINC
$exec ./boincmgr
多分何も起きないはずなので
$su
でルート権限を得てからもう一度
#exec ./boincmgr
今度はエラー表示が出て、足りないパッケージとかファイルとかが分かります。
“アプリケーション-ソフトウェアの追加/削除”からパッケージマネージャーを開いて、検索タブでパッケージ名やファイル名で適当に検索してインストールしてあげれば起動するはずです。