インストール自体は問題なく終了~。でもデザインを選ぶのにだいぶ時間がかかりました……。いろいろ考えた挙句、あたりさわりのないシンプルなものに落ち着きました。
いつでも変えられるわけですし季節ごとに改装してみるのも面白いかも。
インストール自体は問題なく終了~。でもデザインを選ぶのにだいぶ時間がかかりました……。いろいろ考えた挙句、あたりさわりのないシンプルなものに落ち着きました。
いつでも変えられるわけですし季節ごとに改装してみるのも面白いかも。
仮想マシン上のCentOSの時計がすごい勢いでずれます。ntpで同期させても、その直後から遅れ始めるし……。
調べてみたらこのあたりに情報があったので、vmware-toolsをインストールしてvmxファイルのを以下のように編集します。
tools.syncTime = “FALSE”
↓
tools.syncTime = “TRUE”
再起動後、時計を確認したら誤差は1分以内に収まりました。
1分かぁ……うーん、微妙だけど良しとしておきましょう。ホントはカーネルの起動オプションにClock=pit nosmp noapic nolapicと入れると良いらしいんですが、Linuxの起動の仕組みがよく分からないのでとりあえず保留ということで。
yum installで入れるだけなのであっという間に終了。CGIとかPHPもちゃんと動いてます。まだ内部DNSサーバが出来てないのでIP直打ちじゃないと見られませんけど。
DVDのisoを落としてきてESXiのデータストアにアップロード、仮想マシンのDVDドライブにマウントしてそこからインストールすることに。Linuxの勉強も兼ねて必要最小限の機能だけ入れてCUIでwebサーバを構築していきます。
でも今日のところはインストールとyum updateで終了。先は長いなー。
いろいろ考えた結果、Linuxに挑戦することにしました。利用するディストリビューションはCentOS 5.2です。
目標はこんな感じです。
……出来るかな。